外部環境分析の進め方

0
1203
外部環境分析の進め方

外部環境に関する情報は、
世の中には無限にあります。

それを詳細に調べていては、
時間がいくらあっても足りません。

そのため、外部環境の分析には、
ある程度の割り切りが必要です。
しかし、
事業にインパクトのある環境変化を抽出し
忘れることは避けたいものです。
次の3つのステップで外部環境分析を行うと、
抽出漏れが少ないようです。
①事業を理解する
②データを集める
③事業への影響を考え、データを評価する
では、3つのステップを説明していきます。

1. 事業の理解はビジネス俯瞰図と財務諸表

外部環境分析を行う前に、
クライアント企業の事業をきちんと理解しなければいけません。
事業の理解には、
まず、ビジネス俯瞰図を描くことから始めます。
ビジネス俯瞰図とは、
ビジネスの流れを描いたものです。
描き方にルールはないのですが、
クライアント企業の川上、川下を描き、商流を理解します。
その際のポイントは、
川下については、
最終的な消費者に至るまでの過程を描くことです。
消費者まで描くと、
幅広い視野で環境変化を捉えることができるからです。
次に財務諸表から事業へのインパクトを確認します。
財務諸表は事業の結果であり、
そこから読み取れることは多いです。
財務諸表からは費用構造から割合の高い科目を明確にします。
割合の高い科目は、
事業への影響が大きい事象と考えることができます。
たとえば、燃料費が大きかったら、
原油価格の変動が事業へ与える影響が大きくなるため、
環境変化を調べる必要があります。
一方で、割合が低い科目については事業への影響は少ないので、
調査する必要はないでしょう。

2. データの収集は業種別審査辞典とネット検索

クライアント企業の事業について、
ビジネス俯瞰図と財務諸表から、
何を調べたらよいかを考え、
業種別審査辞典とインターネットでの検索で調査します。
まずはじめに、
業種別審査辞典で、
クライアント企業の所属する業界と、
川上・川下の業界を調査します。
業種別審査辞典には、
各業界の特性と基本的なデータが掲載されており、
さらに掲載されているデータの引用元が書かれています。
報告書用のデータが必要な場合は、
引用元から元データを取得して加工すれば、
探す時間が少なくなります。
業種別審査辞典での調査が終わったら、
インターネットで検索していきます。
この段階ではデータは集めるだけ。
重要かどうかの仕分けくらいでよいでしょう。
なぜならば、ここでデータを評価すると、
自分の考える仮設にあった情報ばかりを集めてしまうからです。
最後にフレームワークを活用して、
調査漏れがないかを確認します。

3. データを評価し、まとめる

集めたデータを読み込み、
事業に追い風(プラス)か、
向かい風(マイナス)かを評価していきます。
評価のポイントは、
①企業にとってどうかを問い続けること
②フレームワークを活用すること
です。
企業にとってどうかを問い続けるとは、
環境変化がクライアント企業にとって
どのような評価になるかということです。
集める情報の中には業界のレポートなども含まれます。
業界レポートは業界全体の
傾向を示すものでありますが、
企業によっては当てはまらないこともあります。
たとえば、
食品業界で、円安により仕入価格が上昇し、
経営を圧迫するとあっても、
そのクライアント企業の調達先が
国内だけであったら影響は少ないです。
このように、
個別に当てはめて考える必要があるのです。
評価が終わったら、最後にまとめです。
まとめはフレームワークを使って
情報を整理していくとよいでしょう。
フレームワークを使うことで、
情報の漏れが少なくなります。
また、フレームワークで報告書にまとめると、
クライアントに伝わりやすくなります。
この3つのステップが私の型です。
これを参考に、
自分なりのやり方を生みだしてください。

前の記事ホワイトボードを使う理由
次の記事外部環境分析でありがちな3つの間違い