経営コンサルトがおくるメールマガジン
今回からは、「財務分析」について説明していきたいと思います。きちんとした財務分析ができる診断士の方は意外と少ないのが現状です。 しかし、最初に財務分析がきちんと行えていないと、その後の外部環境分析や施策立案も的外れなものになりかねません。そうならないためにはどうしたらよいでしょうか。ここからは私の財務分析の手法をご紹介します。
コンサルタントは、考え抜くのが仕事です。 考え抜くのは、体を使った作業とは別の意味で大変です。 しかし、現場の方は、考え抜く仕事をやったことがないので、 「コンサルタントは(考える仕事は)、楽でいいよなぁ~」 「あんな高い給料もらって」と思っています。
戦略には 企業戦略(全社戦略)、事業戦略(競争戦略)、機能別戦略の 3つの階層があり、それぞれ使うフレームワークは異なります。 階層が整理ができていないと、 使うフレームワークを誤ったり、 わかりにくい報告書となっていますので注意が必要です。
前回に引き続き、今回も私が行っている財務分析手法を説明していきたいと思います。今回は複数の事業を行っている会社を分析する際に必要な、事業別(部門別)採算の分析方法や、損益シミュレーションの方法について解説します。
前回まで、財務分析、経営分析の基礎知識、外部環境分析について説明してきました。今回からは、内部環境分析について見ていきます。まずは内部環境分析の基礎知識やヒアリングの方法を解説していきたいと思います。
このコラムは、 現場とのやりとりの中で感じたこと(一次情報)から、 自分なりに考えたことをアウトプットしたものです。 不完全なものであり、 時間の経過とともに変わることをご了承の上、 お読みください。
今回も改善案の作成について解説していきます。前回、実効性の高い改善案のチェックポイントとして以下の5点を紹介しました。 ①具体的な内容か? ②運用が考慮されているか? ③社員が改善案にコミットしているか? ④背伸びした内容になっていないか? ⑤前提と問題を誤っていないか? 今回は上記の③~⑤について説明していきます。
今回は実行支援を進めるにあたってのポイントについて、解説していきたいと思います。
生物の生き残りにたとえられるように、 環境変化に対応できた企業が生き残るとも 言われます。
これまでに財務、外部環境、内部環境の各分析手法や注意点を解説してきました。これらの手法を使い、支援先の状況が把握できたら、いよいよ改善に向けての施策を立案していきます。 今回からは改善案作成の手法や注意すべき点を解説していきます。