経営コンサルトがおくるメールマガジン
中小企業診断士の養成課程でインストラクターを行って、 外部環境分析で誤りがちな3つの問題は、 ①集める情報の問題 ②情報の評価の問題 ③フレームワーク間の整合性の問題 です。
前回は営業の管理方法についてお話しました。今回は内部環境分析の最後として購買や外注、製品開発についての分析・管理手法について解説していきたいと思います。
今回からは、「財務分析」について説明していきたいと思います。きちんとした財務分析ができる診断士の方は意外と少ないのが現状です。 しかし、最初に財務分析がきちんと行えていないと、その後の外部環境分析や施策立案も的外れなものになりかねません。そうならないためにはどうしたらよいでしょうか。ここからは私の財務分析の手法をご紹介します。
■診断士のビジネスモデルとは 「頑張って診断士の資格を取得した。将来は独立したいけれど、どうやって仕事を受注すればよいのだろう」 「開業したけれど、なかなか軌道に乗らない。何を変えたらよいのだろう」 独立を目指している方、既に独立開業した方の中にはこのような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 一言に診断士と言っても活動するステージは幅広く、皆さん様々な分野で活躍しています。 反面、他の士業のような独占業務がないため、顧客からサービス内容が理解されにくい側面もあります。そのため、ビジネスの仕組みをつくらないと 継続的に仕事を受注していくことは困難です。 今回は私がどうやって仕事を受注し、そして顧客から評価を得てリピートに繋げているのか、鍜治田流のビジネスモデルを紹介します
今回は経営診断報告書で押さえるべきポイントについて解説していきたいと思います。
このコラムは、 現場とのやりとりの中で感じたこと(一次情報)から、 自分なりに考えたことをアウトプットしたものです。 不完全なものであり、 時間の経過とともに変わることをご了承の上、 お読みください。
前回まで、財務分析、経営分析の基礎知識、外部環境分析について説明してきました。今回からは、内部環境分析について見ていきます。まずは内部環境分析の基礎知識やヒアリングの方法を解説していきたいと思います。
私の経営診断ではホワイトボードは必須ツールです。 その理由をご紹介します。
生物の生き残りにたとえられるように、 環境変化に対応できた企業が生き残るとも 言われます。
前回まで実行支援の手法や、意識すべきポイントを説明してきました。今回は実際に私が支援した事例を見ながら、企業変革を進める上でのポイントを説明します。