経営コンサルトがおくるメールマガジン
■診断士のビジネスモデルとは 「頑張って診断士の資格を取得した。将来は独立したいけれど、どうやって仕事を受注すればよいのだろう」 「開業したけれど、なかなか軌道に乗らない。何を変えたらよいのだろう」 独立を目指している方、既に独立開業した方の中にはこのような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 一言に診断士と言っても活動するステージは幅広く、皆さん様々な分野で活躍しています。 反面、他の士業のような独占業務がないため、顧客からサービス内容が理解されにくい側面もあります。そのため、ビジネスの仕組みをつくらないと 継続的に仕事を受注していくことは困難です。 今回は私がどうやって仕事を受注し、そして顧客から評価を得てリピートに繋げているのか、鍜治田流のビジネスモデルを紹介します
このコラムは、 現場とのやりとりの中で感じたこと(一次情報)から、 自分なりに考えたことをアウトプットしたものです。 不完全なものであり、 時間の経過とともに変わることをご了承の上、 お読みください。
私の経営診断ではホワイトボードは必須ツールです。 その理由をご紹介します。
前回は営業の管理方法についてお話しました。今回は内部環境分析の最後として購買や外注、製品開発についての分析・管理手法について解説していきたいと思います。
鍜治田 良 私は9年間、経営コンサルタントとして 中小企業の問題解決の支援を行ってきました。 これまでの失敗や成功から、 私がコンサルタントとして心がけている7つのことを紹介します。
中小企業診断士の養成課程でインストラクターを行って、 外部環境分析で誤りがちな3つの問題は、 ①集める情報の問題 ②情報の評価の問題 ③フレームワーク間の整合性の問題 です。
戦略には 企業戦略(全社戦略)、事業戦略(競争戦略)、機能別戦略の 3つの階層があり、それぞれ使うフレームワークは異なります。 階層が整理ができていないと、 使うフレームワークを誤ったり、 わかりにくい報告書となっていますので注意が必要です。
前回は財務分析の一連の流れを説明しました。今回は私が行っている財務分析の具体的な手法(分析項目)を紹介します。
コンサルタントは、考え抜くのが仕事です。 考え抜くのは、体を使った作業とは別の意味で大変です。 しかし、現場の方は、考え抜く仕事をやったことがないので、 「コンサルタントは(考える仕事は)、楽でいいよなぁ~」 「あんな高い給料もらって」と思っています。
今回は経営診断報告書で押さえるべきポイントについて解説していきたいと思います。